【2025年】中日ドラゴンズ勝手に通信簿 先発投手編【異論は認める】

野球の話

10/1(水)、中日ドラゴンズの2025年シーズン143試合がすべて終了しました。
結果は63勝78敗セリーグ4位
短縮シーズンだった2020年以来のAクラスとはなりませんでしたが、3年連続最下位の「666」からは脱出することができました。

今回は完全に独断と偏見で、ドラゴンズ先発投手陣の通信簿をつけていこうと思います。
素人の戯言なので、意見が違っても怒らずに「ここ違うだろうが!!」と教えてください。

↓中継ぎ・抑え投手編はこちら↓

はじめ!!

2025年 先発投手 通信簿

よくできました

22 大野 雄大(5点)

防御率登板先発勝利敗戦勝率
2.102020114.733
投球回QS率完投完封ホールドセーブ
12065.0%1000
奪三振奪三振率打者被安打被本塁打被打率
725.40477956.218
失点自責点与四球与死球K/BBWHIP
34282642.771.01

2024年成績:9先発 44.1回 防御率4.87 2勝6敗 27奪三振 K/BB2.25 WHIP1.40

沢村賞投手の復活
1登板に終わった2023年、もう厳しいかと思われた不調の2024年からよくぞ立て直してくれました。
2020年以来の2ケタ勝利を挙げるなど、チームの勝ち頭には文句なしの5点
規定投球回まで投げてほしいなんて、贅沢は言いません。

復調の要因は、投球スタイルの変化でしょう。
沢村賞を獲得した2020年は、奪三振率8.96、K/BB6.43と圧倒的な数字。
そこから緩やかに下がっていき、今年は5.40、2.77ながら優秀な成績を収めています。

かつては大野の代名詞でもあった沈むツーシームの被打率が.323
8.56%しか空振りを奪えていないようです。

一方でストレートの被打率は.193
空振り率は3.47%と、押して打ち取るピッチングが出来ています。

黄金の88年世代も、どんどんチームの主力から外れていくなかで見せた劇的な復活。
左のエースはまだまだ大野だと思わせてくれる、素晴らしいシーズンでした。
ありがとう、大野雄大。フォーエバー、大野雄大。

19 髙橋 宏斗(4点)

防御率登板先発勝利敗戦勝率
2.832625810.444
投球回QS率完投完封ホールドセーブ
171.272.0%3200
奪三振奪三振率打者被安打被本塁打被打率
1387.2369014511.234
失点自責点与四球与死球K/BBWHIP
57545052.761.14

2024年成績:21先発 143.2回 防御率1.38 12勝4敗 130奪三振 K/BB3.82 WHIP0.98

昨年の最優秀防御率から打って変わって、規定到達投手の中では床田に次いで悪い防御率ブービーに。
一見すると2点台は優秀に見えるが、阪神のチーム防御率が2.22。
ヤクルト以外の4球団も3点前後であり、今年の数字としてはやはり「悪い」と言わざるを得ない。

成績悪化の原因は、WHIPに表れているか。
また、昨年の被打率は.207と打者を圧倒していたが、今年は.234と並の数字に。
奪三振率が、デビューした2022年から毎年下降しているのも気になる。
最後まで最多奪三振争いをしたのは立派ですけどね。

球種別の成績で見ると、決め球のスプリットが被打率.207、空振り率22.58%と、思ったよりも圧倒できていない。
ストレートも被打率.243であり、苦しいピッチングになっていることがわかる。
今オフはフォーム変更などせずに、まずはまっすぐを磨き直してほしい。

今年は「宏斗が期待通りに働いていればAクラス」のシーズンだったと思う。
ただ、実は2024年以外は3年とも負け越しているし、指標もそこまで変わらない。
大卒ルーキーと同じ歳であり、期待していたよりは成長曲線を描けていないようにも感じてしまう。

ただ、超一流の成績を残せることは昨年示しているわけだし、今年も投球回数はリーグ1位(村上に最終戦で抜かれそうだが)と、シーズンを無事に完走できたことは大きい。
近いうちに憧れの存在である山本由伸を追ってMLBに挑戦することは間違いないだろうから、一皮剥けてもらって、宏斗がいるうちに優勝したいものである。

苦しいながらもローテーションを守り続けたので、4点で。
来年はもう一度エース級の活躍をお願いします。

38 松葉 貴大(4点)

防御率登板先発勝利敗戦勝率
2.722323711.389
投球回QS率完投完封ホールドセーブ
145.265.2%1000
奪三振奪三振率打者被安打被本塁打被打率
613.775951369.251
失点自責点与四球与死球K/BBWHIP
45443771.651.19

2024年成績:17先発 93.1回 防御率3.09 5勝6敗 50奪三振 K/BB2.08 WHIP1.17

プロ13年目にして、自身初の規定投球回に到達したシーズン。
前半戦終了時点で、チームトップの7勝、防御率も2.03とチームMVP級の活躍。
通算1000投球回を達成するなど、「5回が精いっぱいの投手」ではなく、完全にローテーション投手として一皮剝けた。

かと思えば、オールスターで打ち込まれて以降、調子は急降下。
なんと勝ち星を挙げることができず7連敗を喫し、4つの借金を背負ってシーズンを終了することとなった。

不振の原因は、35歳ということもあり疲労なのだろう。
数字という観点で見れば、四死球が増えているのが気がかり。
松葉といえば「ストライク先行で打たせて取る」ピッチングをチームに根付かせてくれた功労者だが、直近の5試合中3試合で3四死球を与えている。
特に死球数は例年よりも多く、インコースを効果的に攻められなくなっている結果なのかも。

多く投じているストレートの被打率が.240カットボールが.210とそれなりの数字だが、それ以外の球種が良くない。
ツーシーム・チェンジアップ・スライダー・スプリットは総じて2割7分~3割2分の被打率となっており、緩急をつけるピッチングがしづらくなってしまっている。
一番割合が低いカーブは.176と虚をつけているようなので、もう少し挟んでも良いのでは。

海外FA権を取得し、補償の必要ないCランク
行使すれば、手を挙げる球団もゼロではないだろう。
福谷のときと同様、マネーゲームをしてまで…とは思うが、松葉が球団に愛着を感じていて残ってくれればありがたい。

前半戦は「社長」級の活躍を見せてくれたので、こちらも4点
ナガシマスパーランドで家族とリフレッシュしてきてください。

がんばりました

21 金丸 夢斗(3.5点)

防御率登板先発勝利敗戦勝率
2.61151526.250
投球回QS率完投完封ホールドセーブ
96.280.0%0000
奪三振奪三振率打者被安打被本塁打被打率
787.26395869.240
失点自責点与四球与死球K/BBWHIP
36281934.111.09

2024年成績:ドラフト1位ルーキー

ドラフト前から注目度No.1だったゴールデンルーキー
腰の骨挫傷という不安はあったが、思ったよりも早く5月には1軍デビュー。
6・7月は防御率3点台後半、勝ち星ゼロと苦しんだが、最終的にQS率がチームトップの8割は立派。

最初の5登板は奪三振率9.50ほどだったが、7月以降6.20前後に下がっているのが気がかり。
勝てなくて投球スタイルを少し変えてしまったのか、単純に対策され始めたからなのか。

球種別ではスライダーの被打率が.270ストレートも.256と、やや捉えられている。
ストレートの空振り率は低くないので、来年はまっすぐを磨いてほしい。
スプリットは.182と非常に優秀。

金丸自身は1年目として悪くない成績だが、「ゴールデンルーキー」「2年後の左のエース」として見ているので、期待を込めて3.5点で。
勝ち星つかなくてかわいそうだ!という気持ちはわかるけれど、実際どこも点が入らない今シーズンで考えると、そこまで偏った数字ではないと思っている。
援護率低いのは素直にかわいそうですけどね。

西武・隅田なんかも1勝9敗のルーキーイヤーから、今年10勝まで上げてきているので、「負け運」とかは関係ないでしょう。
関係ないのですが、隅田がドラゴンズファンだったのを今初めて知りました。
指名すれば良かったのに。

17 柳 裕也(2.5点)

防御率登板先発勝利敗戦勝率
3.29141435.375
投球回QS率完投完封ホールドセーブ
79.157.1%0000
奪三振奪三振率打者被安打被本塁打被打率
667.49339752.251
失点自責点与四球与死球K/BBWHIP
30292852.361.30

2024年成績13先発 67.0回 防御率3.76 4勝5敗 34奪三振 K/BB1.70 WHIP1.42

極端に悪くもなく、かといって良いとは言えないシーズン。
昨年の奪三振率4.57、K/BB1.70からすると、やや復調の兆しは見えているか。

投手2冠を獲得した2021年はWHIP1.01だったが、ここ2年は1.42→1.30と推移している。
コースを狙いすぎるタイプで、元々コントロールの割に四球が多い投手ではあるため、被打率が単純に高くなってしまっているのが原因。
過去に最優秀バッテリーを獲得しているとはいえ、全盛期を知っていて要求が高くなる木下よりも、今は石伊の方が合うように思う。

球種で見ても、全体的に被打率が高い。
カットボールが.271縦スラが.297
ストレートは空振り率が2.94%なのに対し、見逃し率は27.89%
いかにコースを狙って投げ込んでいるのかがわかりますね。

だれよりもドラゴンズのチームメイトを愛し、ファンも楽しませてくれる柳。
昨年よりは成績を戻しているので、復活に期待して2.5点とさせていただきます。

しかし、柳も今年国内FA権を取得。
元同僚も多く高校時代を過ごした横浜のDeNA、地元宮崎に近い福岡のソフトバンクなどが挙がりますが、大野と同様に残ってくれる気がします。
フランチャイズ・プレイヤーになるタイプじゃなかろうか。
今の流行的に、晩年はどうなるかわかりませんけども。

もうすこしがんばりましょう

93 カイル・マラー(2点)

防御率登板先発勝利敗戦勝率
3.54181849.308
投球回QS率完投完封ホールドセーブ
101.238.9%0000
奪三振奪三振率打者被安打被本塁打被打率
867.614361027.260
失点自責点与四球与死球K/BBWHIP
44402833.071.28

2024年成績新・助っ人

2023年には、アスレチックスで開幕投手を務めた経験もある大型サウスポー。
2メートルを超える長身から、威力のあるボールで打者を圧倒する。

…はずだったのだが、正直期待外れの成績に終わった。
QS率が4割切っているのは、さすがに勘弁してくれと思う。
ヤクルト相手に防御率1.02だが、ほか4球団には通用せず。

とにかく球数が多い。
与四球は抜けて多いわけではないが、5回終了時点ですでに100球前後という試合がザラにある。
どうやって100球制限のMLBで先発やってたんだ。

決め球に欠けて球数がかさむイメージがあったのだが、奪三振率は思ったよりも高い。
球種で言うとチェンジアップが効果的で、被打率.196空振り率16.8%と、長い腕から放られると打者も困惑されるのだろう。

一方で投球の4割ほどを占めるストレートは被打率.256
あまり投げていないがツーシームも.360と、まっすぐがあまり脅威になっていない。
というよりもストレートの見逃し率が22.15%と、あまりゾーンで勝負できていないのかも。

4月に4先発で防御率5.95だったことを考えると、少しずつ順応している可能性はある。
ただ意外と左打者によく打たれている(被打率.280)ことから、あまり相手球団からも厄介な投手とは思えてもらえていないのではないか。

ローテーションをある程度守ったことを評価して、2点
順応する可能性があるから残した方が良い…という意見も割と見かけるが、段々と奪三振率が下がり、与四球も増えていっていることを考えると、個人的には厳しいのではないかと思う。
減俸を飲むのであれば…だが、1億円ガチャでも良いんじゃないかな。
ただ、残留となっても不思議ではないし、応援はする。

この前「BIG FACEワイヤーチャーム」を1つだけ買ったら、マラーだったので欲しい人いたら教えてください。

20 涌井 秀章(1.5点)

防御率登板先発勝利敗戦勝率
4.12121246.400
投球回QS率完投完封ホールドセーブ
63.141.7%0000
奪三振奪三振率打者被安打被本塁打被打率
415.83267634.272
失点自責点与四球与死球K/BBWHIP
31291962.161.29

2024年成績16先発 85.0回 防御率3.07 3勝5敗 46奪三振 K/BB2.00 WHIP1.20

3球団で最多勝を獲得している39歳のベテラン。
後輩たちとの関係性が良好そうで、存在がありがたい

「いつ4勝もしたっけ?」と思ったが、4・5月は防御率1点台と好調。
QS率100%に、奪三振率も高く、このままいってくれれば良かったのだが…

6月以降は「5回が精いっぱい」というピッチングが続く。
四死球が増えており、珍しくコントロールに苦しむシーズンとなってしまった。

残念ながらストレートの被打率が.309と3割超え。
あまり投じていないが、フォーク.462カーブ.385とこちらもよく打たれてしまっている。
スライダーとシンカー(一部界隈が言う「こやシン」)は、2割ほどとまだ通用しているか。

年齢的に、「今季限りで引退」という可能性もあるかと思ったが、同級生のダルビッシュ有も海の向こうでがんばっているし、来年の40歳シーズンまではやりそう。
昨年は防御率2点台目前だったし、ファームでは7先発で防御率2.25と、まだ衰えを投球術でカバーできる状態だと思う。
来季はローテの谷間で好投してくれることを願って、今回は1.5点とします。

69 三浦 瑞樹(1点)

防御率登板先発勝利敗戦勝率
4.647723.400
投球回QS率完投完封ホールドセーブ
330%0000
奪三振奪三振率打者被安打被本塁打被打率
215.73157384.290
失点自責点与四球与死球K/BBWHIP
20172210.951.82

2024年成績(SB)5登板(0先発) 5回 防御率0.00 0勝0敗 4奪三振 K/BB1.33 WHIP1.40

ソフトバンクの育成再契約を拒み、ドラゴンズに加入した昨年のウエスタン最優秀防御率投手
左が足りていないチームだけに、期待は大きかったのだが…

4月に支配下契約を勝ち取ると、5月には4先発で2勝0敗。
しかし順調にはいかず、6月は防御率7.82で0勝3敗とまったく通用しなかった。

なんといっても四球が多い
被打率も3割近く、WHIPが1.82とほぼ毎回得点圏にランナーを背負っていそうだ。
ランナーからのプレッシャーがまた四球を生み、悪循環となっている。
マラーと同様球数がかさみ、6回までに100球を超えてQS率はなんと0%

今年もファームでは2点台と抑えており、指標からは「どうやって抑えているのだろう」と想像がつかない。
ファーム選手権では主力としてがんばってほしいが。

サンプルは少ないが球種別で見ると、投球の半分近くを占めるストレートの被打率は.276。
空振り率は4.73と、あまり打者の脅威になっていない。
生命線であるチェンジアップは.217
このボールを使って、もっと緩急で勝負するしか道はなさそうだが。

1軍実績はないが期待度は高く、もう少しはやってくれると思っていただけに評価は1点
正直に言うと、今年の新戦力で一番の期待外れに終わってしまった。
中継ぎが崩壊しているチームになってしまったため、6回持たないようでは使いどころがないか。
26歳と若いようでそうも言っていられない年齢のため、来季が勝負。

そのほかの投手

11 岡田 俊哉

2025年成績:4登板(2先発) 7.2回 防御率8.22 0勝1敗 9奪三振 K/BB9.00 WHIP1.43
(ファーム):15登板 57.1回 防御率1.88 4勝1敗 42奪三振 K/BB7.00 WHIP1.17
2024年成績一軍登板ナシ

右大腿骨骨折という大怪我から復帰し、5月に支配下登録を勝ち取ったシーズン。
しかし、2009年のドラフト1位投手は、34歳となる今季限りでの引退を決めた。
お疲れさまでした。

実はファームでは防御率1点台と、飛びぬけて成績が良い。
「やめる必要ある?」「ほかにもっと…」という声が、引退報道後に飛び交っていた。

菊池雄星のハズレ1位から、クローザーや日本代表を経験し、よく投げてくれたと思う。
これからのお子さんを応援する人生にも幸あれ…ということで5点です。

14 草加 勝

2025年成績1先発 3.1回 防御率13.50 0勝1敗 5奪三振 K/BB5.00 WHIP2.70
(ファーム):12登板 45.1回 防御率3.38 1勝0敗 30奪三振 K/BB2.73 WHIP1.32
2024年成績一軍登板ナシ

トミー・ジョン手術によって昨年はリハビリ漬けだった、2023年のドラフト1位
今年は実戦に復帰し、ファームではまずまずの投球を見せている。

ただ、大学時代のような球速が出ていないのが気がかり。
少しずつ本調子に戻っていくのかもしれないが、まっすぐが走らないと大きなカーブも効果が薄いだけに、このオフで徹底的に体をつくってほしい。
「ドラフト1位が戦力にならない」と言われているけれど、草加にはちょっと期待しているので、復帰おめでとうの2.5点

…というのを10/1(水)の1軍初登板前に書いていたのだけれど、初回から5失点の炎上。
以降もあまり安定しておらず、ほろ苦いデビューとなった。
来年見返してほしい、というよりもやってもらわなければ困る。
個人的には来季6勝4敗くらいの数字は残すと思っています。

26 仲地 礼亜

2025年成績1先発 2.2回 防御率3.38 0勝0敗 1奪三振 K/BB0.25 WHIP2.63
(ファーム):15登板 89.2回 防御率2.81 8勝6敗 59奪三振 K/BB2.03 WHIP1.16
2024年成績:1先発 1回 防御率0.00 0勝0敗 2奪三振 K/BB0.00 WHIP0.00

2022年のドラフト1位。
8/28のヤクルト戦で今季初先発も、北村恵吾の頭部に危険球を当てて退場。
本当に申し訳ない。
もう、こっちも見たくないんだよ。

2024年も唯一の1軍登板時に、右足を負傷し1イニングで降板。
1軍での機会を毎回棒に振る、この投手に先発マウンドを任せたいと思えない。
2軍ではある程度抑えているのが不思議で仕方ありません。
いくらでも恨み言は書けるけれど、1点として終わらせます。
ファンの方には申し訳ないですが、環境を変えてもらうのがお互いのためではないでしょうか。

29 松木平 優太

2025年成績1先発 3回 防御率0.00 0勝0敗 3奪三振 K/BB(0四球) WHIP0.67
(ファーム):14登板 87.0回 防御率3.00 5勝4敗 54奪三振 K/BB2.35 WHIP1.22
2024年成績:8先発 48.2回 防御率3.70 2勝4敗 40奪三振 K/BB2.50 WHIP1.27

昨季は2軍で最多勝に輝く活躍で支配下を勝ち取り、プロ初勝利も挙げた高卒5年目右腕。
同世代の髙橋宏斗・金丸夢斗らと一緒にローテを支えることが期待されたものの、足首の怪我により大幅に出遅れてしまった。

9/9にようやく今季初先発を果たすも、3回無失点で急に降板。
故障かと思われたが、マメが潰れただけのようで一安心。
ウエスタンリーグ最終戦での先発として好投し、チームを優勝に導いた。

もう「期待の若手」というより、少なくともローテーションを争ってもらわないと困るくらいの立ち位置ではあるので、1軍登板の少なさから1.5点
このオフにもう一度体をつくって、来季は万全の状態で勝負してほしい。

47 吉田 聖弥

2025年成績5登板(0先発) 9回 防御率5.00 0勝1敗 3奪三振 K/BB0.60 WHIP1.67
(ファーム):14登板 62.2回 防御率4.16 3勝4敗 42奪三振 K/BB2.21 WHIP1.31
2024年成績ドラフト2位ルーキー

ドラフト2位指名された技巧派左腕。
登板日は、古巣である西濃運輸のTwitter(自称X)が騒がしい。

好きな選手で期待しているのだけれど、正直1年目と考えても寂しい成績。
2軍でも痛打されることが多く、防御率は4点台に終わってしまった。

技巧派左腕の生きる道として、「緩急で三振をとるタイプ」と「芯を外して打たせてとるタイプ」があると思うが、球種的に前者を目指すべきだろう。
本人が憧れている杉内俊哉のように、イニング以上の三振を奪うようなピッチングとまでは言わないが、理想形ではある。

しかし、サンプルが少ないとはいえ肝心のチェンジアップの被打率が.500となると厳しい。
カットボールの方が抑えられており、もしかしたら後者の方が合っているのかも。
無理に杉内を追いかけすぎず、周りが適正をしっかり判断して導いてほしい。

同い年のドラ2左腕では、広島・佐藤柳之介がすでに初勝利を挙げており、1軍デビューしたとはいえ出遅れている感が否めない。
これからに期待を込めて2点で。

まとめ「2025年 先発投手 通信簿」

【5点】
大野 雄大・(岡田 俊哉)

【4点】
髙橋 宏斗・松葉 貴大

【3.5点】
金丸 夢斗

【2.5点】
柳 裕也・(草加 勝)

【2点】
マラー・(吉田 聖弥)

【1.5点】
涌井 秀章・(松木平 優太)

【1点】
三浦 瑞樹・(仲地 礼亜)

という通信簿になりました。
改めてですが、完全に主観なのでご容赦ください。

来年の先発ローテーション予想

(金)髙橋 宏斗→(土)柳 裕也→(日)大野 雄大
(火)金丸 夢斗→(水)松木平 優太→(木)松葉 貴大

谷間:草加 勝・涌井 秀章・吉田 聖弥・新外国人(またはウォルターズ)

カードの頭は宏斗・夢斗に担ってもらいたい。
宏斗はなんだかんだイニングを稼いでくれるので、週の真ん中になるように。
ここで踏ん張ってもらえれば、週末の柳・大野は「いけるところまで」で後ろに託せる。

松木平草加にはローテで回ってほしい。
松葉涌井吉田と週替わりでも良いかも。

やはり投手が足りていないので、新外国人を獲るかウォルターズが残留して先発転向するか。
もしマラーが残留するのであれば、ローテで使わざるを得ないだろうから、大野をズラして日曜日にはめるしかないかな。

ドラフトで入ってくるルーキーにも期待したいが、去年の金丸のように「獲得できれば絶対にローテ」という投手がいるのか。
個人的には青学・中西が良いと思っているのだけれど、青学の投手って怖いんですよね。

静岡高校でドラゴンズJr出身の、明大・高須も気になる。
ただ今年になって調子が悪そうなので、これも怖いですね。

話が散らかりましたが、今年も素晴らしいドラフトになることを願っています。

おわりでーす

   


コメント

前の記事も見てね!
タイトルとURLをコピーしました